◎秋から話題の展覧会が続々登場

9月から新たに横山大観/梅原龍三郎展(山王美術館)、パヒューム コスチューム ミュージアム(兵庫県立美術館)、小村雪岱展(清水三年坂美術館)、安野光雅展(あべのハルカス美術館)、ガウディとサグラダ・ファミリア展(佐川美術館)等が始まりました。10月からも新たに続々と魅力的な展覧会が開催されます。事前にご確認の上、芸術の秋をお楽しみください。

◎「ぐるパス・感謝プレゼント」今秋も実施。4館で対応決定!

下記に記載の4施設で“ぐるっとパス”を直接購入された方に[オリジナル・トートバッグ]をプレゼント(1冊につき1個)。感謝プレゼントは10月14日(土)から開始。人気のトートバッグは各施設で10個配布。先着順で商品が無くなり次第終了となります。
<配布施設と配布対象期間> 
・絹谷幸二 天空美術館(~12/16)
・清水三年坂美術館(~12/3)
・横尾忠則現代美術館(~12/24)
・奈良飛鳥資料館(~12/10)

◎JR西日本と共催で<ミュージアム・スタンプラリー関西2023>を開催

JR西日本による文化振興支援の一環として、JR西日本が提供する移動生活ナビアプリ「WESTER」を利用(ダウンロード)して、ぐるっとパス参加の各施設に配置のキャンペーン案内パネルに掲載のQRコードを参加者がスマートフォンで読み取りスタンプを獲得。獲得スタンプに応じて抽選で賞品をプレゼントいたします。対象は10月1日~2024年2月29日まで。詳しくはWESTER検索でどうぞ。
*お問合せ:JR西日本キャンペーン事務局<06-6934-8034>まで

◎秋から冬にかけて一部の施設で改修のための休館期間となります。開館状況をご確認のうえお出かけください。

「ミュージアムぐるっとパス・関西2023」の内容

①種類

パス・ブック[入場証] + ガイド・ブック[案内書]の2冊がセットの1種類です。
1セット 定価1,100円 


パス・ブック ガイド・ブック
パス・ブック[入場証] ガイド・ブック[案内書]


②販売期間、利用期間、利用有効期限

【販売期間】 2023年4月1日(土)~2024年1月31日(水)
【利用期間】 2023年4月1日(土)~2024年3月31日(日)
【利用有効期限】 利用開始日を含む3ヵ月間
※ただし、最終利用有効日は2024年3月31日(日)


ミュージアムぐるっとパス・関西2023チラシ
2023年度版チラシ&ポスター

(注)施設名のあとの*印は新参加施設です。

<大 阪>

国立国際美術館 国立民族学博物館 大阪日本民芸館 大阪歴史博物館
あべのハルカス美術館 絹谷幸二 天空美術館 大阪企業家ミュージアム
上方浮世絵館 山王美術館 堺アルフォンス・ミュシャ館 小林美術館
和泉市久保惣記念美術館


<京 都>

京都国立博物館 京都国立近代美術館 京都文化博物館 清水三年坂美術館
龍谷大学 龍谷ミュージアム 茶道資料館 京都伝統工芸館 細辻伊兵衛美術館
福田美術館 嵯峨嵐山文華館 京都市京セラ美術館


<滋 賀>

滋賀県立美術館 佐川美術館


<兵 庫>

兵庫県立美術館 横尾忠則現代美術館 兵庫陶芸美術館 KOBEとんぼ玉ミュージアム
フェリシモ チョコレート ミュージアム 神戸市立小磯記念美術館 白鶴美術館
西宮市大谷記念美術館 笹倉鉄平ちいさな絵画館 芦屋市立美術博物館
芦屋市谷崎潤一郎記念館


<奈 良>

奈良国立博物館 飛鳥資料館 奈良県立美術館 奈良県立万葉文化館
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 入江泰𠮷記念奈良市写真美術館
入江泰𠮷旧居 名勝依水園・寧楽美術館 松伯美術館 大和文華館


<和歌山>

和歌山県立近代美術館 和歌山県立博物館 田辺市立美術館
熊野古道なかへち美術館(田辺市立美術館分室)

発売場所

  • ◆関西地区の全50施設の販売窓口
  • ◆丸善ジュンク堂書店

    ・MARUZEN&ジュンク堂 梅田店
    ・ジュンク堂書店 大阪本店・堂島アバンザ、難波店、近鉄あべのハルカス店
     松坂屋高槻店、西宮店、芦屋店、三宮駅前店、三宮店、明石店
     滋賀草津店、天満橋店、舞子店
    ・丸 善 京都本店、高島屋大阪店、高島屋堺店、セブンパーク天美店

  • ◆大垣書店

    京都本店、烏丸三条店、京都ヨドバシ店、イオンモールKYOTO店、高槻店

  • ◆蔦屋書店

    梅田 蔦屋書店(JR大阪駅ルクアイーレ9F)

  • ◆チケットぴあ(Pコード:686-426)セブンイレブン
  • ◆ローソンチケット(Lコード:53879)ローソン、ミニストップ
  • (注)ぴあ関連、ローソンチケット、コンビニエンスストア等はいずれも引換券になります。引き換えは参加50のミュージアムでできます。

ご利用案内

  • ●最初にご利用の施設の窓口で“パス・ブック[入場証]”の裏面に日付印を押してもらいます。
    押印部分の名前記入欄には事前に必ずご署名ください。ご署名いただいた本人のみ、押印された有効期限内にご利用いただけます。無記名では利用できません。
  • ●無料入場の場合・・・各館の窓口で、係の方が裏面の該当箇所にスタンプを押印後に入館いただけます。
  • ●割引入場の場合・・・各館のチケット売り場で、係の方が該当箇所にスタンプを押印後に割引入場料金をお支払いください。
  • ●利用回数の制限・・・有効期間中に各館1回ご利用できます。無料入場と割引入場の両方が表示された施設では、それぞれ各1回ご利用できます。
  • ●展覧会の内容、会期、料金、休館日等が変更になる場合があります。事前に最新情報を掲載の「参加施設案内」でご確認ください。
  • ●パス・ブック[入場証]とガイド・ブック[案内書]の払い戻しや他の割引券との併用は一切できません。また、このパスは一般(大人)料金での取り扱いが対象です。

参加施設案内はこちら

「ミュージアムぐるっとパス・関西2020」について

 ミュージアムぐるっとパス・関西が発行されて今年19年目になります。
振り返れば2002年に関西経済連合会等が中心になり“ミュージアム館長会議”が招集され、当時の河合隼男文化庁長官(故人)の関西文化への深い思い入れもあり文化庁のご支援のもと2005年4月にミュージアムの活性化、美術愛好者の裾野の拡大等を願いながら「ミュージアムぐるっとパス・関西」実行委員会がスタートしました。
 この委員会は参加各ミュージアムが費用を負担しながら、相互協力のもと今日まで維持されております。事業推進の大きな励みは「ぐるっとパス」をご利用の皆様からのたくさんの激励のメッセージによるところが大であります。

「ミュージアムぐるっとパス・関西」実行委員会 世話人会組織

委員長 蓑 豊(兵庫県立美術館 名誉館長)
副委員長 松本伸之(京都国立博物館 館長)、井上洋一(奈良国立博物館 館長)
監  事 吉田憲司(国立民族学博物館 館長)
事務局長 荒堀立夫(元 大阪市立美術館)
事務局次長 木村文男(木村美術振興研究所)、水野章廣(元 大阪21世紀協会)
世話人 国立民族学博物館、京都国立博物館、京都文化博物館
佐川美術館、兵庫県立美術館、奈良国立博物館、大和文華館
の実行委員会担当責任者もしくは担当者
事業推進役 梅田和男(前 国立国際美術館)、清水照代(前 大阪市立美術館)
米澤正尚(前 東映太秦映画村)、植田義雄(元 京都国立博物館)
 
<2023.3.31現在>
モバイルサイト

モバイルサイトへは
こちらから!

QRコード
お問い合わせ
「ミュージアムぐるっとパス・関西2023」実行委員会事務局

〒631-0015
奈良市学園朝日元町2-529-3-B103
木村美術振興研究所内

TEL:070-1850-1414(専用)
(10:00~17:00
土、日、祝を除く)